 |
相生湯
中央区再度筋町7-2 →地図
電話 (078)341-0398
【営業時間】15:00〜22:00
【定休日】土曜日
2012年10月から時間と休み変更
(Q兵衛さん情報感謝!) |
花隈駅から山へ向かって徒歩15分ほど。市バスなら再度筋か楠谷町。両バス停の間の山側に看板が見え、その路地を入ったところ。番台式。
外観や内部は何度か改装されているが、建物本体は戦前からのミニ銭湯。狭いながらも主湯は浅から深への「流れ風呂」で、他に入浴剤の寝風呂一つと、日曜日だけ稼動する無料乾式サウナがある。すいていれば自分だけの秘湯気分を快適に味わえる。裏に回ると太くて短い煙突が目を引く。ハイキング帰りにもよい立地。 |
| |
 |
朝日湯
中央区旗塚通3-3-14 →地図
電話 (078)221-7867
【営業時間】14:00〜22:30
【定休日】金曜日
休業中です。
(2020年2月現在) |
阪急春日野道駅から北西へ徒歩6〜7分、新神戸駅からなら南東7〜8分。番台式。
都心に近いが薪沸かし。木のぬくもりが感じられるレトロな玄関から脱衣場にかけては昔ながらの味わいが色濃く残り、前栽に外便所の構造もそのまま。しかし浴室は「流れ風呂」に改装され、デンキ・水・寝風呂・スチームサウナ・乾燥サウナ(別料金)が揃っている。
布引谷などからのハイキング後にちょうどよい場所にある。 |
| |
 |
つかさ湯
中央区下山手通8-1-24 →地図
電話 (078)341-7085
【営業時間】平日 14:00〜24:00
土日 12:00〜24:00
【定休日】木曜日 |
阪急花隈駅から北西へ徒歩2分。震災後の建て替えで誕生した「湯あそびひろば」銭湯。フロント式。
1階はロビーと飲食、脱衣場、2階は別料金サウナや水風呂、エステバス、3階に主浴場と露天風呂という立体構成で、「肩たたき湯」などジェットものが充実している。一説によると18種類もの風呂があるというゴージャス銭湯だ(数えてないけど)。中でもウリは露天の竹炭風呂。なんともいえん独特の香りがして、ちょっとやみつきになる。 |
| |
 |
二宮温泉
中央区二宮町4-2-18 →地図
電話 (078)291-0260
【営業時間】14:00〜翌10:00
【定休日】無休 |
三宮駅から北東へ歩いて7〜8分、都心に最も近い銭湯。フロント式。
年中無休オールナイト営業という便利な銭湯で、いつも賑わっている。玄関を入ると券売機前で野菜や果物が売られていることがある。ロビーには飲食スペースがあり、2Fはマッサージ室。
風呂はコンパクトながらもクランク状に湯船が配置され、湯あそびひろば系のジェット(うきうき風呂など)や別料金サウナ、露天には運び湯で布引泉源の温泉が使われている。 |
| |
 |
宮本温泉
中央区宮本通1-2-6 →地図
電話 (078)222-2009
【営業時間】14:00〜22:30
【定休日】7のつく日 |
JR灘駅から北西へ徒歩5分。幹線道路に面した角地にある。番台式。
外観は塗りなおされたが、中は神戸東部でもっともレトロな銭湯だ。とくに浴室はモロに震災前のままで、中央に大きな深浅浴槽だけの超シンプルスタイル。この深風呂はとても深く、みぞおち近くまで沈む。底面が微妙に傾斜しているらしく、深さが場所によって異なるのは震災の影響かも。浴室の床にも震災による亀裂が随所にあり、白パテ補修されている。奥壁一面に湖水とドイツ城のモザイクタイル画がある。 |
| |
 |
やまと温泉(廃業)
中央区中山手通7-34-8 →地図
電話 (078)341-6191
【営業時間】14:00〜23:00
【定休日】無休
※2013年8月末で
廃業されました。 |
三宮か元町から神戸市バス7系統「再度筋」下車、南西へ徒歩3分。宇治川の南岸にある。阪急花隈や阪神西元町から歩くと20分くらいかかる。番台式。
こぎれいに改装された中型銭湯で、まず目に留まるのは脱衣場と浴室の間のすりガラス絵だろう。湖水に帆掛け舟、手前に民家を配した幻想的で印象的な風景がとてもステキ。
浴室には深・浅(ジェット)・デンキ・薬湯・スチーム・水風呂のラインナップ。主湯は熱めだが、薬湯はぬるめでくつろげる。 |
| |
 |
割塚温泉(廃業)
中央区割塚通4-2-2 →地図
電話 (078)221-6235
【営業時間】14:00〜22:00
【定休日】水曜日
※2019年8月末で
廃業されました。 |
阪急春日野道駅から東へ徒歩5〜6分。大日アーケードの中にある。番台式。
商店街の雰囲気そのままに激しくレトロな外観が強いインパクトを放つ。脱衣場も浴室も昭和中期的に改装されているが、前栽を持つ構造と雰囲気は昔ながら。浴槽は深・浅・気泡ジェット・デンキが並ぶが、そのぶ厚い仕切りがすべて水面下にあって結局は1槽状態になっている意味不明さが楽しい。スチームサウナと、夏場はぬるくなる水風呂もあり。 |