メ シ つ き 文 化 遺 産
激渋食堂メモ
神戸市内の渋~い大衆食堂

(播磨地方の渋~い大衆食堂はこちら)   (阪神間の渋~い大衆食堂はこちら)
ふたみ食堂 (中央区、阪急王子公園駅)
ひふみ食堂★ (中央区、阪急春日野道駅)
皆様食堂 (中央区、三宮駅)
マルイ食堂 (中央区、三宮駅)
金時食堂 (中央区、元町駅)
 (中央区、阪神西元町駅)
はまや (中央区、阪神西元町駅)
出雲食堂 (中央区、神戸駅)
かどや食堂 (東灘区、阪神住吉駅)
栄食堂 (灘区、阪神岩屋駅)
みつみ食堂 (灘区、阪神岩屋駅)

内田食堂 (兵庫区、地下鉄湊川駅)
竹島 (兵庫区、神戸駅)
山栄食堂★ (兵庫区、中央市場前駅)
まるふく (兵庫区、楠谷町バス停)
しろちゃん (垂水区、塩屋駅)

かどや食堂
神戸市東灘区住吉宮町5-6-13
→地図

電話/078-841-2209

【営業時間】 06:00~14:00
【定休日】 月曜日


 阪神電車の住吉駅から線路の南側を御影方面へ歩くと、5分ほどで高架下に見えてくる。
 看板やテントのサビ色がディープなオーラを醸し出している。たぶんレールと車輪がこすれ合うときの鉄粉が付着したものだろう。でも紺地の暖簾は新しくてきちんと洗濯されている。

 
(左)阪神電車の高架下の角地だよ~  (右)テレビのニュースを見ながら

 ときわ湯へ行く時いつも閉まってるのでやってないんかなと思ってたら、早朝から昼過ぎまでの店だった。
 店内はテーブル6席のみのこぢんまりサイズ。外観のわりに清潔感があるけど、照明はやや暗め。明るくて感じのいいおばちゃんが二人で切り盛りしている。
 入ったところにおかずケースがあり、壁に各種麺類・丼・定食の短冊メニューが貼られている。めし小120円、中150円、大180円、汁80円、うどん200円……安っ!
 
 朝9時前、夜勤明けのガテン系および近所の常連おやじが4組(5人)。そのうち4人が朝からビールを飲んでいる。ガテンの中年はすでにできあがっていて、バイトの学生にデカイ声で野球の話を繰り返している。

 おかずケースから塩さば200円を選んでチンしてもろて、めし小120円と豚汁150円、合計470円。

 よき朝食であった

 店のおばちゃんは仕事が一段落したら、常連客の向かいに座って世間話。もう一人のおばちゃんは空いてる席で自分のメシを食い始める。家庭の延長系の、小さくてアットホームな食堂だ。
(2015.1.31)
 激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム

栄食堂
神戸市灘区岩屋中町5-1-11
→地図

電話/078-882-4590

【営業時間】 05:40~22:00
【定休日】 無休


 阪神電車の岩屋駅から徒歩3~4分、白地の暖簾がエエ感じ。間口が広い大型の大衆食堂だ。

 
(左)これで店の半分  (右)カレーチャンポンが有名

 壁を埋め尽くすメニュー群に圧倒される。どんだけあんねん。よそではあまり目にしないものもある。もちろんおかずケースもあり。
 値段はこの手の店にしては微妙に高めかも・・・でもここの最大の魅力は、営業時間の長さと無休営業と収容力、つまり、いつ行ってもメシが食えるという点だろう。
 食いっぱぐれて腹ペコのときも、ちょっと小腹が減ったときも、安上がりに飲みたいときも、安心して足を運べるのがよろしいね。

 粕汁250円

 何人かいる店のおばちゃんが愛想よく注文を聞きに来てくれるのも嬉しい。
(2015.1.14)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 
 
みつみ食堂
神戸市中央区脇浜町2丁目1−12
→地図

電話/078-221-7216

【営業時間】  07:00~15:00、17:00~18:00
【定休日】 日祝


 栄食堂から43号線にかかる歩道橋を南へ渡って右手に、古びた食堂がある。
 中へ入ると、細かいタイルがびっしりと張られた床の上に、テーブルが5つ6つ。出入り口横におかずのガラスケースがあり、奥の厨房前に年季の入ったおでん器。
 見事に時間が止まっている。

 
(左)厨房手前とおでん器   (右)出入り口方面

 昭和39年にバラックで食堂を始め、今の建物に建て替えて6年目にご主人が亡くなってから、おかみさん一人で30年間やってきた。
 阪神大震災でもちょっと雨漏りしただけ。救援物資の集積所になり、店頭におでん器を出して炊き出しをしたそうだ。

 1個100円のおでんを2つもらい、中華そば400円を作ってもらう。
 寒いので酒の燗か焼酎のお湯割りがほしいけど、缶ビール(300円)しか置いてないという。
 「酒を置くと隣の居酒屋に睨まれる」から遠慮して置かないんやと。

 中華そば400円、やわらかい麺

 缶ビールを飲みながらおかみさんといろいろ話してたら、「おでんが煮すぎて黒くなってきてるから」と、4つもオマケしてくれた。
 あいだの2時間は店を閉めているが、「昼寝してるけどインターホン鳴らしてくれたら開けるよ」とのこと。

 高度成長期から平成まで、灘の臨海部の変遷を鍋とコンロで受け止めてきたおかみさん。その空気をしんみりと味わえる食堂だ。
(2015年2月)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム  

ふたみ食堂
神戸市中央区坂口通4-2-16
→地図

電話/078-231-2619

【営業時間】 11:00~16:00 17:00~22:00
【定休日】 未確認


 王子動物園の前から山手幹線を西へ7~8分歩いたあたりにある。小さな食堂ながら、構えがエエやないの。
 中に入ると予想以上に狭くて、テーブル二つだけ。このサイズでおかずケースが用意されているのは驚きだ。

  
(左)テント・暖簾・提灯・ショーケース・箱看板のフルコース  (中)狭い、渋い  (右)玉子定食500円

 一人でやっているおかみさんはぶっきらぼうなようでいて、じつはサービスがいい。空いていれば食後にインスタントコーヒーを入れてくれたり。
 
 店は65年になるそうだ。昔は近くにあったYWCAの人がよく来たらしいけど、今は近所の常連がメシ食いがてら、おかみさんとダベリに来る感じかな。
 喧騒から離れてボンヤリできる、隠れ家的なミニ大衆食堂だ。
(2015.2.2)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 

ひふみ食堂 
神戸市中央区旗塚通5-1-15
→地図

電話/078-241-9646

【営業時間】 8:30~20:00
【定休日】 日祝


 阪急電車の春日野道駅から山手へ徒歩7~8分、住宅街のなかに突如現れる地味な大衆食堂。テントは日に焼けて白くなり、暖簾が出ていなければ閉店して10年くらい経ってるようなケハイだが、じつは神戸最強クラスのコストパフォーマンスで知られる名食堂だ。

 一歩中に入ると、間口の狭さからは想像できない広々とした昭和空間が現れる。緑色のパイプ椅子がイニシエムードを盛り上げ、なんかちょっと惚れ惚れしてしまうような風景だ。
 そして入口近くにたくさん置かれたオカズ群。どれもこれも安い。めしと汁をつけてワンコイン未満でも満腹になれる。
 もちろん壁に貼られた定番メニューもみな安い。うどん類みな200円て! トンカツ定食もエビフライ定食もから揚げ定食もみな500円て!

 ドンと置かれる巨大マヨネーズの迫力!

 当然ながら、お客は近所のオッサン連中やガテン系が多い。真夏の午前中から店に入るや「熱燗1本!」と注文しながら席を探すじいさんもいる。が、わざわざ遠くから訪れるファンも少なくないようだ。ほんまこういう店って地域の宝よね。
 でも最近になって、名物の100円豚汁がなくなったとの情報が・・・なんでも調理を担当する高齢のおやじさんが「体がエライ」ということで、メニューが縮小傾向にあるとのこと。うむむ、余人をもって代え難し、なのか。とにかく応援しましょう!
(2014.5.8)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 

皆様食堂
神戸市中央区北長狭通1丁目30−39 ピアザkobe
→地図

電話/078-391-1172

【営業時間】 10:00~20:30
【定休日】 日祝不定休


 三宮の高架下、いろんな媒体でしばしば紹介される名物店。
 店内はU字カウンター10席余りを囲んで座るかたちで、いつもオヤジ連中でいっぱいだ。もちろん誰もが昼間っから呑んでいる。U字に背を向けるかたちの後部席も2席だけある。
 U字の中にはおでん器がデンとあり、おやじさんとお姉さんが丁寧に対応してくれる。

 
(左)狭い店内がオヤジでいっぱい   (右)焼酎お湯割りはお湯と焼酎がそれぞれ温められて出てくる

 そこらじゅうの壁をびっしり埋める、賑々しいメニュー短冊が圧巻だ。
 メシも普通に食えるが、酒がすすみそうな、一工夫を感じさせる居酒屋的メニューも数多い。汁物だけでも20種類くらいある。
 ていうか実質ここ呑み屋やろ!? だってみんな酔っぱらってるやん。声でかいし。
 でも「食堂」と名乗っているのだから、店側はそのつもりでやっておられるのではないかと想像する。常連客も楽しいオヤジばかりなので雰囲気はよい。

 
(左)ピーマン鶏皮炒め   (右)ベーコンエッグス

 酒も料理もみな安い。200~400円台。どれでも安心して頼める。
 厨房は2階にあり、客の注文は手作りの塩ビのパイプを通じて肉声で伝えられる。これもいろんな雑誌などで紹介されている有名な話だ。

 屋号も含めてディープだが、いろんな意味で楽しいオンリーワンな店。会計時にもニッコリできるナイスな居酒屋食堂ね。
(2015年2月)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム  
 
マルイ食堂
神戸市中央区三宮町1-9-1
センタープラザ東館B1
→地図

電話/078-321-0591

【営業時間】 8:00~21:00
【定休日】 第1・3土曜


 三宮センタープラザ地下1階にある人気店。ディープさはないけど、模範的大衆食堂の代表として載せとこかな。
 お昼は店のおばちゃんが元気に呼び込みをしている。暖簾をくぐってすぐおかずケースがあり、「ハイなににする~?味噌汁、豚汁どっちしよ~?」と流れるように尋ねてくれる。ここで選んでもよし、席についてから豊富なメニューを見てじっくり選んでもよし。

 「イワシフライ定食もらおかな。ごはんは小でええわ。味噌汁は粕汁に変えて~」
 と頼んでカウンターに座るや、おばちゃんが小鉢を2つ持ってきて「嫌いなもんあったら変えるで~」、この小鉢がいちいちウマイし量も十分。
 そしてカウンター内のおやじさんが手際よく豚汁とめしを出し、やがてメインのイワシフライが揚げたて3秒で到着。
 なんでも作りたてはウマイけど、もーね、ホンマうまい。

 贅沢な昼めし

 イワシフライ定食は770円、めしを小にして味噌汁を粕汁に変えて880円也。大衆食堂としては安いほうではないが、このクオリティーを味わって高いと感じる人はいないだろう。
 お昼時は界隈のサラリーマンで満席になり相席必至。それ以外の時間帯は買い物客や旅行者も気軽に食事を楽しめる。小気味よい優良食堂だ。
(2015.1.27)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 

金時食堂
神戸市中央区元町通1-7-2 ニューもとビル1F
→地図

電話/078-331-1037

【営業時間】 10:30~21:00
【定休日】 日祝


 JR元町駅東出口から南へ、穴門商店街を下って徒歩1分の左側。次々に大衆食堂が姿を消した元町界隈にあって、盟主的な存在だ。
 提灯、暖簾、電照看板など、渋い構えにしびれちゃう。

 
(左)南側から  (右)賑わう店内で、焼きジャケ・豚汁・納豆の王道めし&瓶ビール

 店内は広く、歴史は古そうだが改装されて清潔感いっぱい。でありながら昭和の食堂のよき風情に満たされている。相席用の大きなテーブル2本と、壁際に小さなテーブルが並ぶ。
 人気店でいつも賑わっており、常連率は高いものの客層は広く、朝から飲んでるオヤジもいればOLの一人メシも珍しくない。店員さんも十分配置され、きめ細かく対応してくれる。

 壁にさまざまなメニューが貼られ、奥にはおかずケース。定食は620~720円、ご飯もたっぷり盛られてくる。13時以降は一品ものも豊富で居酒屋づかいもできる。何を注文しよか、何と何をどう組み合わせてマイ定食を作ろか・・・わくわくするなぁ~。
 お勘定はメモみたいな紙片を渡される、昔ながらのやり方。これで何の問題もない。
 場所よし雰囲気よし対応よし。神戸を代表する大衆食堂ですわ。
(2015.1.7)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 


神戸市中央区元町通6-5-1
→地図

電話/非公開

【営業時間】 11:00~17:00
【定休日】 日祝


 震災後に新築された3階建てマンションの1階に入っている。激渋っていうわけとちゃうけど、ここのミンチカツ定食がやたらとウマいので紹介しとこっと。

 建物は新しいが、店のおばちゃんは客席に座ってテレビ見てるし、じいさん客の声はデカイし、おかずケースもあるしで、スタイルは昔のまんま。
 昭和52年から阪神大震災まで、この場所で木造の食堂を営んでいたそうだ。

 左端におかずケース。カウンターには焼魚と煮魚が並ぶ

 なんちゅーてもミンチカツ定食、デカイわジューシーやわ。これに、おかずケースから選ぶ小鉢と、味噌汁とめしと漬物がついて550円とは…。絶対安い。

 
(左)堂々のミンチカツ   (右)こちらはイラシフライ定食600円、最高!

 他のメニューもみな安い。それでいて大満足の昼めしが保証される。
(2015.1.14)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 

はまや
神戸市中央区弁天町2-17
→地図

電話/078-341-2009

【営業時間】 05:00〜19:00
【定休日】 日祝


 神戸駅から元町方面、中央郵便局の浜側に「エスタシオン・デ・コウベ」というバカでかい結婚式場みたいなのがある。その裏側の路地に、ウソみたいに昔ながらのミニ食堂が!
 しかも早朝から通しの営業時間、なっが~。

 こぢんまりした店内は奥に長く、カウンター6席くらいとテーブルがいくつか1列に並ぶ。
 俺の訪問時はヒマな時間帯だったせいか、長髪を束ねた寡黙なおやじさんが一人でやってたけど、きっともう一人くらいスタッフがいるだろう。

 麺類や定食ものも一通りあるけど、ここはなんといってもオカズがガラスケースのほかカウンター上にも4段構えで並べられているので、好きなのをチンしてもらい、ごはん(大中小ぜんぶ100円!)と汁もの(味噌汁100円、豚汁・粕汁200円)を頼んでマイ定食を作るのが楽しいな~。
 でも空腹に任せてオカズをあれこれ取ると定食より高くつくから、気をつけないとね~。

 
(左)この右側にもオカズケースあり。  (右)シャケ250円。豪華な昼飯!

 大きなビルの谷間でこんな食堂を発見する喜び。穴場感がじわっと嬉しくなる貴重なお店だ。
(2014.10.6)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム 

出雲食堂
神戸市中央区多聞通3丁目2-18
→地図

電話/078-351-6889

【営業時間】 11:00~21:00
【定休日】 無休? 木?


  神戸駅の真ん前すぐの便利なところ。ハキハキしたおやじさんが一人でやっている。
 だいぶ年季が入ってそうな店内は、カウンター7~8席とテーブル一つ。ウナギの寝床的に奥へと細長くて幅せま~。相客はカウンターに女性2人だけだったが、それでも若干のきゅうくつ感がある。

 でもメニューは多い。うどんや丼物、カレー、やきめし、オムライス…など定番ものと、カウンター上に大皿のお惣菜が数種類、あとホワイトボードに一品もんがいっぱい書かれている。


(左)正面のホワイトボードに本日の一品モノがいっぱい書かれている  (右)狭い

 寒いのでとりあえず焼酎お湯割りと粕汁180円をもらい、あったまりつつホワイトボードをじっくり見たら・・・どれもこれも安いやん! じゅうぶん居酒屋づかいができる。

 
(左)カキフライ380円  (右)鍋焼きうどん600円

 
(左)ホウレンソウ180円  (右)ゴボウかきあげ80円!

 じつは2階席もあるらしい。見てないけど。
(2015.1.12)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム  

内田食堂

神戸市兵庫区新開地1-2-13
→地図

電話/078-575-5088

【営業時間】 08:00〜19:00
【定休日】 金曜日


 新開地商店街を北へぶらぶら~っと歩き、湊川公園の手前付近で右側に現れるレトロな食堂。半円を描いて飛び出た暖簾がめっちゃカッコイイ。

 中へ入るとウナギの寝床的に奥に長くカウンターが伸び、壁側には3つのテーブルが並ぶ。
 カウンター内に調理のおやじさんがいるが、それ以外に店員のおばちゃんが3人もいて、ヒマな時間帯はヒマそうにしている。
 入ってすぐのガラスケースにオカズが入っている。定食や丼物、麺類も充実。どれもオーソドックスな食堂風味だ。
 新開地らしく、客はほぼビールや酒を飲みながら競馬新聞などを読んでいる。ウイスキーもあり。

 かつての新開地にはこういう古典的な食堂がいくらもあったんやろけど、今となっては貴重な存在だ。

 
(左)カレーうどん550円、あーおいち   (右)新開地商店街もさびしくなりにけり
(2015.1.22)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム   

竹島
神戸市兵庫区西出町2-17-16
→地図

電話/078-681-0574

【営業時間】 06:00~8:00
11:30~15:00(中華そば類は昼のみ)
【定休日】 日祝


 新開地本通りを東へ、23号線を越えてさらに行くと右手に見えてくる小さな店。朝と昼だけやっている。朝はきっと夜勤明けの工員さんたちが食べに来るのだろう。

 まっすぐ行くと川崎重工の大きな工場がある

 中はイニシエ度が高い。そしてテーブル3つだけのミニサイズ。混み合うと相席が基本だ。
 暖簾は「中華そば」だが、小さいながらもオカズケースがあり、玉子焼定食やサバ定食もある昔ながらの食堂だ。ただし丼物やカレー、カツなどはない。それと、中華そばは昼しかやってない。
 この中華そばがなかなか人気らしい。あっさりしてやさしい、昔ながらの味わいだ。

 中華そば500円
(2014.12.2)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム   

山栄食堂  
神戸市兵庫区南仲町1-24
→地図

電話/078-671-1220

【営業時間】 07:00~21:00
【定休日】 日曜日


 地下鉄海岸線の中央市場前駅から徒歩3分の町工場エリアに、小さな名食堂あり。
 ぱっと見て、玄関わきの玉石タイルといい、隣のミニ書店といい、もうどうしようもなく昭和中期の景色やの~。

 
(左)奇跡のツーショット   (右)短い暖簾

 中へ入ると暖房ホワホワ、湯気で一気に眼鏡がくもる。そしてこの店を始めて50年になる、明るく軽快な店主ご夫婦が迎えてくれる。
 2人がけテーブル2つ、4人がけ3つのこぢんまりとした空間。奥に厨房がある。

 ガラスケースや厨房カウンターにはおかず類が並んでいる。まぐろ刺身の量がすごい。「これなんぼです?」と聞くと「よんごー」やて。ヤッスー!
 でもこの日は鯛煮付260円をチンしてもらい、粕汁250円+小めし150円=合計660円のマイ定食を完成させた。
 さらにウマそうな関東煮も気になって1個80円を2つ、〆て820円の豪華な昼飯じゃわい。

 
(左)このメニュー板が渋い   (右)幸せな昼飯

 食べながら壁のお品書きをじっくり見ると、「エビかつ丼、ミニうどん・そば付650円」「カルビ炒め450円」「すきやき鍋うどん650円」など気になるのがいろいろ。ビール大瓶480円も良心的だ。

 後日、ある人が「まぐろ丼がおすすめ」と教えてくれたので、それを食べた。

 ミニうどん・そば付650円

 ぶっといマグロが10切れ。写真にはうつってないけど漬物もしっかりつく。おそれ入谷の大満足でごぜえます。

 常連客らはここで飯ができるまでの間マンガ雑誌を読むのを楽しみにしているようで、ジャンプの発売日には隣の書店へおかみさんが買いに行き、「はい、どうぞ」といつもの客に手渡している。
 店のたたずまい、雰囲気、料理、値段、朝から晩までの通し営業、そして店主夫妻の明るい人柄と、大衆食堂の好きな人なら感銘を受けずにはおれないだろう。
 どうかがんばりすぎず、お体を大切に末永く続けてくださることを祈る。
(2015年2月)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム   

まるふく
神戸市兵庫区楠谷町2-8-7
→地図

電話/078-341-5868

【営業時間】 11:30~20:00
【定休日】 金曜日


 相生湯から西へちょっと行ったとこにある地味な食堂。
 さほどイニシエ色が濃いわけではない。またメニューは麺類、丼物、カレーなど多彩だが、おかずケースはないし、客席が厨房と完全に分離されていて、大衆食堂と呼ぶには若干毛色が違う。
 いちばんの特徴は、寿司メニューがいろいろある点。つまり寿司屋の発展型なのね。

 
(左)テーブル4つの小さなお店   (右)穴子の箱寿司500円

 
(左)だしまき   (右)ラーメン550円

 スープが自慢のラーメンはあっさりしていてチャーシュー美味し。メニューの「塩カルビ丼」も気になるから今度食おっと。
 全料理の写真が壁に張り出されていてわかりやすいけど、いちいちピントがボケてたり色が悪かったりするのが笑える。
 風呂上りに居酒屋で飲むのも楽しいけど、たまにはこんな食堂でこぢんまりと、静かに落ち着いて箱寿司つまんでお酒ちびちびもよかろうて。
(2015年1月)
激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム   

しろちゃん
神戸市垂水区塩屋町3-7-2
→地図

電話/078-751-7460

【営業時間】 11:00~21:00
【定休日】 水曜日


 山陽電車の塩屋駅改札の真ん前。JRやと山側に出て左へ20mほど。知る人ぞ知る西の名店、しろちゃんだ。
 店内は手前にテーブル5つほどと、奥にカウンター。クラシカルな食堂風情よし。
 多彩な定番メニューに、お好み焼き、一品もの、おかずケース、そして関東煮グツグツ…どれもこれも安いしボリューム満点やわぁ~。
 店の人も感じエエし。言うことないやん。

  
(左)外のショーケース   (中)店内の壁のメニュー   (右)豚汁200円

 だいたい大衆食堂って、サッと食べてサッと出ていく感じがあるけど、ここは居心地がいいので、長居する客が多いな~。夜はほぼ居酒屋やね。カウンターでグズグズ飲み食いしながらグズグズしてまうがな。
 塩屋は六甲山が海に没する場所ということで、週末の夜は山から下りてきた人たちや釣り帰りの人らでも賑わう。

 山電の改札ド真ん前
(2015年2月)
このページの頭激渋食堂メモのトップさいろ社ホーム